昭和の香りの残る町...喜光地商店街。ここは 人情にあふれています。
大正5年に二階建ての芝居小屋「基固久座(キコク座)」が開設され、基固久座におまつりされているお稲荷さんの縁日として「稲荷市」が行われ始めた。それから綿々と続けられ、今では夏の風物詩となっています。
地図上のお店をclickして下さい。
昭和50年代に始まった「喜光地日曜朝市」。新鮮野菜、鮮魚、衣料品などの出店が並びます。
喜光地の内外、住んでいる所は関係なく「人と人がふれあう喜光地の町をより良くしたい」と集まり日々努めています。只今「協力隊員募集中」です。
喜光地商店街は、北四国の主要道路「金比羅街道」と、
別子銅山の物資輸送道路「あかがねの道」が交差する所に位置し、
東新地区の商業の中心、別子銅山への物資の供給地として発展してきました。
喜光地商栄会事務所(喜光地商店街)
〒792-0826 愛媛県新居浜市喜光地町1丁目14番45号
Copyright:(C) Kikoji Shoeikai All Rights Reserved.